1から自作するのは今メインで使っているPentium4マシン以来。
(1)ケース
DIRACのHD MASTER MINIという電源付きのMini-ITXケースのやつ。
ケース付属の電源はEnhanceのENP-7025Bというもの。
(2)CPU、マザーボード、メモリ、HDD
デュアルコアでHTT対応のIntel Atom D525を載っけたASUSAのT5NM10T-I。
メモリはマザーボードが最大4GBだったので、Samusung製SODIMM DDR1333の2GBを2枚。
システム用にIntel製SSDの40GB。
あと、データ用にSeagateの3TBでST33000651ASというモデルを2台。
(3)High Point RocketRAID640
マザーボードでもRAIDは可能だったけど、別に用意。
FreeBSDやLinux用のドライバもあり。
SSDをシャドウベイに取り付けた所。
最初にSSDをシャドウベイに取り付ける。
マザーボードをケースに取り付けた後では明らかに難しそう。
次にマザーボードの取り付けだけど、
3.5インチベイが電源とメモリのコネクタ部のすぐ上にあるので、
予め接続した状態でケースに取り付ける必要があった。
RocketRAID640を取り付けた所。
PCI Express2.0x4対応だがマザーボードの仕様でx1で動作。

電源を投入した所。
HDDを取り付けた箇所が緑色に光っている。
但し、光っているのは前面のランプと電源が取り付けてある側だけ。
電源を外した箇所。

ケース前面。上から2段目と4段目に搭載。
電源を入れると緑色にランプが点灯。
もう1つの方はどうすれば光るのかは不明。

RocketRAIDのBIOS画面。
購入した2台のHDDがちゃんと認識されて、
アレイの構築もできた。ちなみにRAID1です。
OSのインストールや設定をした続きはこちら。
0 件のコメント:
コメントを投稿